京都党伏見区支部長

やまもと ようへい

博士(バイオサイエンス)

阪大の教員を辞めて
認知症対策
日本一の街作りに挑む!

NEWS & TOPICSニュース&トピック

お知らせ

2022年12月29日

パンフレット配布のお知らせ

パンフレット配布のお知らせ

山本洋平の政策をご紹介させていただくパンフレットを作成いたしました。伏見区の皆様のご家庭に配布させていただいております。ぜひご覧いただき、ご意見をお寄せください。

コラム

2022年12月29日

認知症コラム Vol.1「スローブレインエイジング」

みなさんはスローブレインエイジングという言葉をご存知でしょうか? 身体で生じる「炎症」を抑えることで、健やかに歳を重ねていき、穏やかに老いていくという考え方です。「炎症」と聞いてちょっと難しく思われるかもしれませんが、こ […]

お知らせ

2022年12月29日

公式ウェブサイト開設しました

公式ウェブサイト開設しました

京都党伏見区支部長「山本洋平」の公式ウェブサイトを開設しました。私の政策やプロフィールの紹介、活動報告をさせていただきます。順次内容を充実させていくので、ぜひご覧下さい。 ご意見などございましたら、yamamoto@ya […]

▶ 最新のブログへ

POLICIES政策

認知症ゼロの町へ

団塊の世代が75歳以上に到達する2025年、65歳以上の5人に1人が認知症という時代を迎えます。認知症高齢者数が全国では700万人前後、京都市ではおよそ88,000人となるとの推計があり、認知症が多くの人にとってより身近な存在となりつつあります。
山本洋平は、以下の政策の実現を通して、認知症ゼロの町を実現させます!

認知症の積極的な予防

歯周病予防にもとづいた認知症予防対策

認知症の中でも約7割をしめるのが、アルツハイマー型認知症です。最近、歯周病の原因となる歯周病菌がアルツハイマー型認知症に関わることが報告されており、実際に歯周病患者は10倍認知症になりやすいことも明らかになっています。そこで私は、30代以降に定期的な(3ヶ月から6ヶ月に一度程度)無償の歯科検診を実施し、40代以降の歯周病患者数を減少させ、認知症の予防に繋げます。また、歯周病は認知症だけではなく、心筋梗塞や、肺炎、骨粗しょう症などともつながりがあり、歯周病予防はこれらの病気の予防にも一定の効果があると考えられます。

認知症の積極的な治療

新しい認知症治療薬の積極的な使用を見据えた体制作り

2022年9月、アルツハイマー型認知症の新しい治療薬が承認間近であることが発表され、数年以内にはこの薬が病院で扱われる段階にきています。認知症の初期の段階でこの新しい薬を使用することができれば、これまで治すことのできなかった認知症を治療することが可能です。そのために大切なことは、早期診断が必要になるということです。この早期診断について最近、京都の老舗企業である島津製作所が、少量の血液からアルツハイマー型認知症の診断を行える技術を開発しました。この早期診断技術を京都市民の皆様が受けられる制度を作り、皆様に還元できる、すなわち認知症を積極的に治療する体制を私は作ります。

認知症の積極的な介護

認知症患者さんの増加を見据えた充実した体制作り

2025年には高齢者の5人に1人が認知症にかかると言われています。そのため、今後、多くの方々が介護する側・される側になる現実は避けることができません。そこで、私は認知症の積極的な予防と治療だけではなく、多くの認知症の患者さんやその家族の精神的、経済的な負担が最小限になるような介護施設の充実を図ります。

▶ 詳しい政策はこちらをご覧ください

MESSAGEメッセージ

はじめまして。京都党 伏見区支部長の山本 洋平(やまもと ようへい)です。

私は京都市民の皆様のために力を尽くしたいと考え、この9月に大阪大学大学院 歯学研究科の教員を退職し、京都市政に挑戦することを決意いたしました。

なぜ、大学教員を辞めて京都市政に挑戦するのか。
それは、2年前に始まった新型コロナウイルスの蔓延によって家族や友人、身近な人たちが苦しむなか、京都党政治塾に参加したことがきっかけとなり、科学者としての経験と知識で京都市民に向けて何かできることはないか考え始めたことにあります。
新型コロナウイルス収束の先を見据えたとき、京都市民の皆様が健康に穏やかに生活するための大きな課題として認知症がありることを知りました。
そこで私は、これまで研究者として続けてきた認知症研究をもとに、京都市を認知症対策日本一の街にするために京都市政に挑戦することを決意いたしました。

積極的な認知症対策は、京都市民の皆様が将来の認知症を心配せず、安心して穏やかに過ごせるだけでなく、医療費や介護費、介護をする家族の負担を削減することで京都市の財政健全化にもつながります。私の知識と経験と熱意によって、この政策を必ずやり遂げますので、ぜひ皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。

PROFILEプロフィール

昭和57年(1982年)12月23日 長崎県生まれ

明星大学理工学部 卒業、奈良先端科学技術大学院大学 修了(博士(バイオサイエンス))

日本学術振興会 特別研究員、京都産業大学 博士研究員、大阪大学大学院 歯学研究科 助教(任期なし)を経て、京都党 伏見区支部長。

▶ 詳しいプロフィールはこちら

REQUESTお願い

ご紹介ください!

◎ 伏見区でポスターを掲示できる場所

◎ 伏見区のお知り合い

ボランティアスタッフも募集しております

yamamoto@yamamotoyohei.comまでメールでお知らせください。

お電話でのご連絡も大歓迎です。(電話番号)090-7504-3928